top of page

完全分解

クリーニングとは?

完全分解クリーニングの魅力をご紹介します

脚立で作業します_edited.jpg

エアコンクリーニングの方法は、多岐に渡ります

スタンダードは、壁掛け洗浄

皆さんがよくご存じのエアコンクリーニングというのは、高圧洗浄機で洗剤液を正面からかけ、洗い流していく、エアコンを壁に付けたまま洗浄する方法ではないでしょうか?

このクリーニング方法では、残念ながらエアコンの表面しか洗浄する事が出来ないのです。

壁掛け洗浄は料金が安く作業が早い、というメリットがありますが、洗浄率は50~70%程度になります。

もし洗浄率が50%だとしたら、内部に残り50%のカビ・ホコリが残る、ということになりますね。

​クリーニングしたけど一週間と経たずにまた臭くなった、などのご経験はございませんか?

これが原因です。

​​

完全分解クリーニングは2種類あります その1

<背抜き分解>という方法

1つ目の完全分解クリーニング方法は、熱交換器であるアルミフィンは壁面に付けたまま洗浄し、他のパーツは分解してクリーニングする方法です。

いわゆる<背抜き分解>という方法です。

 

​アルミフィンを壁に取り付けたままでも、分解して洗浄することは可能です。

しかし、この方法はすべてのエアコンに対応しているわけではなく、分解できる機種とできない機種があります。

また、アルミフィン(熱交換器)が壁に残ったままになるため、背面の汚れまでアプローチが難しいのです。

さらに、洗浄液もエアコンのすみずみまで浸透させることが出来ないため、洗浄効果は約85~90%ほどになります。​​

この方法でも十分キレイになりますが、エアコン内部にはまだカビが残ってしまうことがあります。

背抜き.png
IMG_8476.JPG

完全分解クリーニングは2種類あります その2

​<室内機を脱着>する方法

2つ目の完全分解クリーニング方法は、エアコン本体を壁面から取り外し、全パーツを分解してクリーニングする方法です。

全パーツを分解し、熱交換器の全方向から洗浄するこの方法での洗浄率は90%以上になります。

​​濡らしてはいけない基盤部分も含め分解しますので、通常ならそこに埃が取り切れず残ってしまいますが、この方法なら汚れが溜まってしまうような箇所まで洗浄が可能です。

 

私たちが行っているクリーニング方法は、こちらにプラスαしています!

 

それは<熱交換器を洗浄液に浸け込む>という、ひと手間もふた手間もかけた方法です。

アルミフィンの隙間は狭いのでカビや埃が挟まってしまい、水をかけてもその汚れはなかなか落ちてはくれません。​

浸け込むことで、除去率を限りなく100%に近づけています。

完全分解

クリーニング

作業手順を紹介します

作業手順 ①

取り外し前の動作確認・ポンプダウン

3. 室内機を壁から丁寧に取り外し、分解へ

2. 問題がなければポンプダウン(冷媒ガスを室外機に戻す)

1. 温度・風量・お掃除機能などの動作チェック

まず最初にエアコンの基本動作をしっかりと確認します。温度計を使って風量・温度が正常かを数値でチェックし、フィルター自動掃除機能付きの場合はロボットの動きも確認。
正常稼働が確認できたら、エアコン内部の冷媒ガスを室外機に戻す「ポンプダウン」を行い、安全に配管を取り外します。その後、エアコン本体を壁から慎重に取り外し、分解作業へと進みます。

取り外し.png
IMG_8245_edited.jpg

作業手順 ②

電装部・各パーツの完全分解

1. 電源部・モーター・基盤・センサーなどすべてを分解

2. 内部構造や配線にも配慮しながら、徹底的にバラします

室内機を外したあとは、本体カバーはもちろん、内部のすべてのパーツをひとつひとつ丁寧に分解します。電装部や基盤など、デリケートなパーツもすべて取り外し、機種に応じた適切な方法で作業します。分解は再組立ての正確さにも関わる重要な工程。パーツや配線の配置を記録しながら、慎重に進めていきます。

作業手順 ③

熱交換器を浸け込み・各パーツの洗浄

1. 専用洗剤に浸け込みして、奥の汚れを浮かせる

2. 細かい部分まで手作業で丁寧に洗浄

3. ブロワーで水分を飛ばし、クロスで拭き上げ

汚れをしっかり落とすために、熱交換器は専用の洗剤に一定時間浸け込み、カビやホコリを浮かせます。その後、ブラシなどを使いながら、手作業で細部まで丁寧に洗浄。
洗い終わったパーツはブロワー(送風機)で水分を飛ばし、柔らかいクロスで一つずつ拭き上げていきます。洗い残しゼロを目指し、見えない部分も徹底的にクリーニングします。

IMG_8258.JPG
IMG_8788.JPG

作業手順 ④

組み立て・最終仕上げ

1. すべてのパーツを元の位置に丁寧に組み立て

2. 外装カバーには除菌+艶出し仕上げ

3. ファン軸受けにグリス塗布で静音性・耐久性アップ

洗浄・乾燥を終えたパーツを、順番と構造を確認しながら丁寧に組み上げていきます。本体カバーには除菌・防汚仕上げを施します。艶があり、見た目も清潔感のある状態に。また、ファンの軸受けには専用グリスを塗布し、回転時の異音や摩耗を防止。静かで快適な風を保つための大切な工程です。

作業手順 ⑤

設置・真空引き・試運転

3. 試運転を行い、全体の動作を再チェックして完了

2. 配管を接続後、真空引き → ガス漏れ・水漏れの確認

1. 壁面に再設置し、水平・配線チェックも万全に

最後にエアコン本体を再び壁面に設置し、配管や配線を正確に接続します。真空ポンプで配管内の空気や湿気を抜き、冷媒の流れを最適な状態に。
ガス漏れ・水漏れの有無をチェックしたあと、試運転で動作・風量・温度を最終確認。問題がなければ作業完了となります。

IMG_0705_edited.jpg

こんなに​

キレイになります!

オモテもウラも、キレイになります

洗浄前・洗浄後の写真をご覧ください

​当店の<推し>ポイントを紹介します!

​しっかりとした作業で、安心を届けます

私たちの

<こだわり>を​紹介します

100%に近づける、そのための「浸け込み洗浄」

熱交換器を洗浄液に浸け込んで、カビやホコリを除去します

私たちが行っているクリーニング方法は、熱交換器のアルミフィン・送風のためのフローファンを洗浄液に浸け込み、ひと手間もふた手間もかけた方法。

アルミフィンの隙間は狭いのでカビやホコリが挟まってしまい、水をかけるだけではその汚れは落ちてはくれません。

浸け込むことで、除去率を限りなく100%に近づけています。

他店には無い洗浄方法で、キレイを長持ちさせています。

​​​

エアコンを取付ける時は「トルクレンチ」を使用

一度取り外したエアコンを再び設置する際には、配管同士を接続するために「フレアナット」と呼ばれる部品を正確に締め付ける必要があります。

このフレアナットの締め付けには、メーカーが定める規定のトルク(締め付ける力加減)を守ることがとても重要です。

もし過剰に締め付けてしまうと、ナットが破損してしまい、冷媒ガスが漏れる原因となってしまうことがあります。

そのようなトラブルを防ぐために必要なのが、締め付けトルクを正確に管理できる「トルクレンチ」という専用工具です。

当店では、エアコン工事に適した専用のトルクレンチを使用し、確実で丁寧な作業を行っております。

トルクレンチ.png
エアコンとナイログ.png

配管接続部にガス漏れ防止剤「ナイログ」を使用

エアコンの配管を接続する際には、「フレア加工」と呼ばれる接続部分があります。
このフレア部分は冷媒ガスの通り道であり、非常に重要なポイントです。

当店では、このフレア接続部からのガス漏れを未然に防ぐために、必ず「ナイログ」という専用のガス漏れ防止剤を使用しています。

ナイログは、微細なすき間にも入り込むことで密閉性を高め、冷媒ガスの漏れリスクを大幅に軽減する効果があります。

たとえトルクレンチで適正に締め付けていたとしても、微小な隙間が残る可能性がゼロではありません。
だからこそ、ナイログの使用は安全・安心なエアコン施工のために欠かせない重要な工程です。

真空ポンプを使って真空引き作業を必ず実施!

エアコンの配管(銅管)を接続した後は、その中に残っている空気や水分をしっかりと取り除く必要があります。
この作業を怠ると、冷媒回路内に空気や水分が残ったままとなり、冷房・暖房の効きが悪くなったり、コンプレッサーの故障を引き起こす原因になる可能性があります。

当店では、専用の「真空ポンプ」を必ず使用して、確実に真空引き作業を行っています。

この真空引きによって、銅管内の空気を抜くだけでなく、見えない水分も蒸発・除去することができます。
しっかりと真空状態にすることで、エアコン本来の性能を最大限に引き出すことができ、長く安心してご使用いただけます。

IMG_0705_edited.jpg

ガス漏れ検査・水漏れ検査・温度検査も実施!

エアコンの取付けが完了した後は、すぐに運転せず、まずは各種の安全・性能チェックを入念に行います。

まず、冷媒配管の接続部分(フレア接続部)からガスが漏れていないかどうかを、専用の検査液を使って確認します。
ガス漏れがあると冷暖房の効きが悪くなるだけでなく、環境にも悪影響を及ぼすため、しっかりと検査を行うことが大切です。

次に、室内機のドレン(排水)部分に約500mlの水を流し、正常に排水されるかどうかをチェックします。
この水漏れ検査により、室内への水漏れリスクを事前に防ぐことができます。

さらに、冷房・暖房それぞれの運転を行い、吹き出し口の温度を専用の温度計で測定します。
これにより、冷え具合・温まり具合に問題がないかを確認し、エアコンが正しく機能しているかどうかを最終的にチェックします。

本格的な

もっと多くのご家庭に

エアコンクリーニングにはさまざまな方法があり、それぞれに良さがあります。
だからこそ、「どんな方法で」「誰に頼むか」をしっかり選ぶことが、とても大切だと、私たちは考えています。

当店が行うのは、エアコンを一度取り外し、すべてのパーツを細かく分解・洗浄する、プレミアムな完全分解クリーニング。
内部までしっかり洗うことで、清潔な状態が長く続き、日々の空気が変わります。

この本格的な内容を、より多くの方に届けたいという思いから、現時点でご提供できる精一杯の価格に設定しています。

これは地域最安値です!
私たちを選んでいただいたお客様に、安心・快適な空間とご満足をお届けする自信があります。

エアコンクリーニングは、“どこに頼むか”ではなく、“誰に頼むか”。
その選択肢のひとつとして、私たちを知っていただけたら嬉しいです。

完全分解クリーニングを、

​クリーニング方法の比較

3種のエアコン洗浄方法の比較表
bottom of page